産業保健活動とは
ほとんどの人は具合が悪くなったら病院にいって診察を受け、治療してもらうかと思います。
このように病院で行われている診療・保健活動とは違い、企業の中で行われる保健活動のことを「産業保健活動」と言ったりします。
病院では診療や治療を行い病を治していきますが、産業保健活動では健康増進や病気の予防に力を入れていきます。
労働者が企業で快適に働くことができるよう、安全配慮やストレスマネジメントなど健康増進に関するさまざまな取り組みを行っていきます。
産業保健活動は、労働安全衛生法や労働安全衛生規則、じん肺法、健康保険法、労働基準法、労働契約法などの法制度と密接な関わりを持っています。
たとえば企業には、産業医の設置が義務付けられていますが、これは労働安全衛生法によって定められています。
また、企業では産業保健活動を行うにあたり、産業医のほかに総括安全衛生管理者や安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者、衛生推進者、保健師、看護師、心理職、社会保険労務士、労働衛生コンサルタントといったさまざまな職種の人が関わっている場合もあります。
注目される産業保健活動
産業保健活動は、産業医を中心として、人事・労務部などと連携をとりながら行われます。
産業医は健康診断やストレスチェックなどを行なって従業員の健康管理を行い、必要に応じて指導や面談なども行います。
さらに従業員の健康状態やメンタルヘルスの状態を分析して、より良い状態へと改善するためのアドバイスを人事・労務部などに行ったり、具体的な改善策を相談するなどして、企業の健康経営を目指して行きます。
産業医の仕事は非常に多岐にわたるものなので、最近は産業医だけでなく産業保健師や看護師なども雇用してより産業保健活動に力を入れている企業も増えてきました。
特に最近は身体の不調だけでなく精神面の不調を抱える人がふえていることなどから、保健師を常駐させてメンタルヘルスの相談窓口を設けるなどの産業保健活動を行なっている企業も増えています。